
「やる気」なんか出さなくていいんだ、大事なのは「やること」だって言う人もいるよね。
確かに、なんかやる気がでなくて、ただ待っていて、立ち止まっていて、座ってる、どうやったらやる気がでるんだろうって考えてる。
そんな状況なら確かに、なんでもいいから一歩踏み出そうみたいな考え方になるよね。それは確かだしわかるんだけど。
ただ全ての条件においてそれが正しいとは言えないんだ。
それがどういう状況に当てはまるかというと、行動療法とかがあるように、身体を動かしていると動かしたくなってくるわけなんだ。
モメンタムっていって今あるものを維持したくて、動かしていないときは、動かしたくなくなってくる。
寝るのが好きな人っているでしょ?
「寝るのがすきなんだよねー」って言う人だね。
でも、こういう人もいる「起きてると寝たくない」「寝てると起きたくない」
夜は夜更かしになって、朝はずっと寝ていたい人もいるんだ。
もしくは、いやいやサッと寝て、起きるときはパッと起きたい人もいるでしょ?
人間は現状を維持したいというのがあるので、寝ていると寝ていたいわけ。
そして起きてるともっと起きていたいわけ。
だからそこでしつけっていうかDiscipline(ディシプリン)とか自己丹念が必要だといわれるわけだ。
何かを始めるときもそうで、今まで止まっていた場合なら、始めるのが大変なんだ、初めの一歩が大事なわけだ。
とにかく初めの一歩をやっちゃう。
初めの一歩をやっちゃうとだんだんやる気が出ててきちゃう。
掃除とかが苦手な人もいて、始めるのがたいへんで、でも、やり始めるとだんだん止まらないほどやってしまう。
気がついたら遅くまで、ずーっと掃除してた。そんな人いるでしょ?
仕事でも、何かやらないといけないことでも、とりあえず一番のお勧めは単純なことで、すぐ始められることをやってみる。
なにかやってみる、鉛筆を削るとかね、っていっても鉛筆削る人もういないかな(笑)
仕事を始める前に何かをやってみる、頭を使う仕事じゃなくて、出来れば身体を使う仕事でモメンタムをつくる。
動いちゃってるという状態をつくるんだ。
そして動いている状態をつくると、それが平常になってきて動きたくなってしまう。
そんな方法もあるかと思います。
また続きを書くね
Live with Passion!
クリス岡崎